毎度お馴染み、エルの考察のお時間です。最近、解離界隈で流行りの『パーツ』について臨床心理士に聞いて見たのでその事を踏まえて、今回の考察を書いていきたいと思う。
⚠︎俺は医者でも臨床心理士でも無いので、そこはご注意ください。ただしカウンセラーであることは間違いないので、勉強はしているぞ! 続きを読む
解離性同一性障害
解離性同一性障害について診断基準を元に考察
本考察では、解離性障害(解離性同一性障害)の誤解について、診断基準を元に正していこうかと思う。
⚠︎ただし俺は医者ではないので注意してほしい。 続きを読む
解離性同一性障害(DID)についての考察
久々の考察、医療班 エルが書いていこうかと思う。散々、いろんな考察を上げてきたが、実際、解離性同一性障害(DID)の考察ってあげたことないよなと思い、今回は原点の解離性同一性の考察を書いてみる。
⚠️勿論、俺は医師ではないので悪しからず。 続きを読む
ABEMA Primeの『DIDの生きづらさ』を見た感想
今回の記事はABEMA Primeを倍速で見た俺、エルの感想文?になります。まだ見てない人はネタバレあるんで先に見逃し配信を見ることをおすすめします。 続きを読む
解離性同一性障害と複雑性PTSDの関係についての考察
前回のカメラアイの考察で「複雑性PTSDとの関連性について述べる」と書いたので今回はそこを述べる。
⚠︎再三だが俺は医師ではないので、そこは注意して欲しい。 続きを読む
カメラアイと解離性同一性障害の考察
カメラアイとはカメラのシャッターを切った所だけ切り取って丸暗記してしまうことだ。今回はその「カメラアイ」の考察になるが、医師ではないのでそこは気をつけて欲しい。 続きを読む
人格の形成についての考察
解離性同一性障害で重要となる『人格の形成』は3~10歳にされると言われている。ここではさらに『自我の形成』や『他者の共感性』についての考察を書こうと思うが、あくまで俺の考察であることに注意して欲しい。 続きを読む
DIDについて共存か統合かの考察
解離性同一性障害にとって「統合」か「共存」かの問題は避けては通れない道だと思う。当事者にとってはこの問題で何度も嫌でも考えさせられる。俺ら人格はこの体を『生かす』為に生まれてきたが、この体の持ち主が俺ら人格のせいで苦しんでいるとしたら、これは統合すべきなのか? 続きを読む