今回の記事はABEMA Primeを倍速で見た俺、エルの感想文?になります。まだ見てない人はネタバレあるんで先に見逃し配信を見ることをおすすめします。
エル
人格「エル」にまつわる記事です。
解離性同一性障害と複雑性PTSDの関係についての考察
前回のカメラアイの考察で「複雑性PTSDとの関連性について述べる」と書いたので今回はそこを述べる。再三だが俺は医師ではないので、そこは注意して欲しい。
カメラアイと解離性同一性障害の考察
カメラアイとはカメラのシャッターを切った所だけ切り取って丸暗記してしまうことだ。今回はその「カメラアイ」の考察になるが、医師ではないのでそこは気をつけて欲しい。
人格の形成についての考察
解離性同一性障害で重要となる『人格の形成』は3~10歳にされると言われている。ここではさらに『自我の形成』や『他者の共感性』についての考察を書こうと思うが、あくまで俺の考察であることに注意して欲しい。
DIDについて共存か統合かの考察
解離性同一性障害にとって「統合」か「共存」かの問題は避けては通れない道だと思う。当事者にとってはこの問題で何度も嫌でも考えさせられる。俺ら人格はこの体を『生かす』為に生まれてきたが、この体の持ち主が俺ら人格のせいで苦しんでいるとしたら、これは統合すべきなのか?
ヤングケアラーと解離についての考察
「ヤングケアラー」をご存知だろうか。幼少期・思春期に親の代わりに子育て・介護をして、普段の学業に影響をもたらしてしまうものである。俺は医者では無いのでこちらの記事は参考程度に使ってほしい。
最近のあやめちゃん
声の出せない“あやめちゃん”は普段は緊急時にしか出て来ないのだが、最近はTikTokの“手話練習”に夢中だ。一日に3本上げることもあるぐらい手話が楽しいらしい。兎の皮を被って毎日のように手話をしている。
カサンドラ症候群についての考察
皆さんはご存じだろうか?カサンドラ症候群とは、自閉症スペクトラムの人と付き合って行くにつれて、うつ病のような症状が発生してしまっている、日本特有の病気と言ってもいいものだ。※俺個人の考察であり、医者やカウンセラーでは無いのでご了承下さい
解離とフラッシュバックについての考察
俺はよくフラッシュバックに陥る。それは俺という存在が出来たところで止まってしまっているからだ。フラッシュバックには種類があるが、俺のは痛みを伴うことが多い。他には幻覚がある。※俺個人の考察であり、医者やカウンセラーでは無いのでご了承下さい
解離性転換と発熱の関連性についての考察
これは要約すると解離により自分の疲れ具合などが理解できないというのが主な症状だ。具体的には端から見てどう考えても無理をしているように見えるのに本人は全くその感覚がなく、その結果身体的な症状が表立って出るものだ。今回の考察は、解離を患っている方は本当に気をつけないとかなり大変なので気をつけて欲しい。